Thursday, March 6, 2008

英語タイトルのキャピタライゼーションルール

私は英語タイトルを書くときによく、
大文字か小文字かどっちかなぁ?
と迷うことがあるのですが、皆さんはどうですか?

なんだかいつも、合ってるんだか・間違ってるんだか・・・
と気持ち悪かったので、調べてみることにしました。

Writer's Blockより
1.最初と最後の単語は必ず大文字
2.名詞・代名詞・形容詞・動詞・副詞・従属接続詞(as, if, although, while 等)は必ず大文字
3.冠詞(a, an, the 等)・等位接続詞(and, or, nor 等)・前置詞はルール1に当てはまらない限り小文字
4.不定詞(to + verb)の中のtoは小文字

となっていました。
私は文法にあまり強くないのですが、ルール4って結局はルール3に含まれてませんか? あれ?

久々に、むかし高校留学中に取った英文法のクラスのことを思い出しました。
そのクラスでは、最初と最後は必ず大文字。
そして短い単語(3キャラクター以下)は小文字、他は大文字。
という結構おおざっぱなルールを勝手に作っていました。

アメリカ人も一応 文法は必須科目で取らなきゃいけなかったみたいですが、
理由が「こう言うと気持ち悪いから間違ってる」というような判断の仕方が多かった!
それって、どういっても気持ち悪くならない人は、駄目ってことですよね?
移住して長年英語に浸っていると、不思議とこれが気持ち悪くなってくるものですが、
そういうニュアンス的なところが言語学習の難しいところだなぁとしみじみ思いました。

ところで、この大文字・小文字タイトルルール。
解かりやすい様で難しいところ。
例外としてこんな文が出ていました。

The Man in the Moon Owns a Yellow Balloon(前置詞なので小文字でOK)
Bringing In the Sheaves(副詞として使われているので大文字)
My Travels up Nova Scotia's South Shore(前置詞なので小文字でOK)
Setting Up Your Computer(助詞として使われているので大文字)

この説明文をよんだら、なんだか訳わからなくなってしまったのですが、
結局はイディオムとして使われている時は、
普段は前置詞でも大文字ってことなのかな?

なんだか逆に日本語が難しいのであって、
英語で素直に考えた方が解かりやすいのは気のせい?
と思ってしまいました。
少しでもお役に立てましたでしょうか?

頑張って一緒にお勉強しましょう!
にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

Unknown said...
This comment has been removed by the author.

Your cOmment"s Here! Hover Your cUrsOr to leave a cOmment.